アニマル・ヘヤーの中で非常に好んで使用されるエルクとデイヤーの中で当店で人気の種類をご紹介いたします。この他にも各所エルク、デイヤーをお取り扱いいたしておりますので、掲載されていない種類についてはお問い合わせください。渓流使用されるタイヤーは小型フライが巻ける、細くて毛先がそろったものが好まれます。 | 湖やソルトでの使用を考えるタイヤーは太くて浮力の強いものを、そしてカラーの鮮やかなタイプを好まれます。釣りのスタイルに合わせてお選びいただけるよう、特徴のあるデイヤーとエルクをご紹介申し上げます。 | ||||||||||||||||
小型ドライ用ブリーチド・エルク・ヘヤー
|
|||||||||||||||||
![]() 日本の渓流で最もポピュラーなドライ・フライの一つ、エルク・ヘヤー・ケデイスのマテリアル。このヘヤーは縮れのないストレートで細め、強度と十分な浮力を併せ持つ優れたグレードです。ブリーチは高い視認性とリアルなカラーで最も人気の高いカラーです。サイズは約5センチX7センチ。あわせてナチュラルもご紹介申し上げます。当店のナチュラル・ゴールデン・エルクはグレードの高いエルクです。共に、#18程度のドライまで巻くことが出来ます。@ブリーチド・エルク税込ナチュラル・ゴールデン・エルク税込
|
|||||||||||||||||
小型ドライ用デイヤー・ヘヤー
|
|||||||||||||||||
![]() 通常のデイヤー・ヘヤーは、1本のヘヤーが太く、巻き止めると大きくフレヤーしてしまいますので、小型ドライには不向きです。このデイヤー・ヘヤーは特殊なモデルで、1本づつのヘヤーが短く、細い上に通常モデルと同じ位の強い浮力を持っています。#16又は#18程度のドライに使用しても違和感なく巻くことが可能です。勿論#8又は#6程度の大型フライでもシャープな外観を持つフライを巻きたい場合はご使用になれます。ヘヤーの長さは25ミリ〜30ミリ程度、一般的なデイヤーより硬さが少し強いので仕上がったドライの印象がとてもシャープな感じになります。@コースタル・デイヤー(@AB)とAコンパラ・ダン(DE)がありますが、ほぼ似通ったものです。スキンの大きさは約5x7センチ。 |
|
||||||||||||||||
ホワイト・デイヤー・ヘヤー
![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
||||||||||||||||
Copyright (C) 1996 Importer and Exporter Sasano CO.,LTD.
All Right Reserved |