 |
|
|
|
| |
1962年ハーデイ・アーサー・ウッド#1・12‘#6~7
|
 |
ハーデイ・スペイ・ロッドの中でもワイと人気を二分するアーサー・ウッド、このモデルはシリーズ中最もデリケートなアクションの貴重な#1です。アーサー・ウッドには硬さの違いから#1、#2と#3(硬い)の3タイプがあります。ロッド重量は約360グラム、ロング・バンブー・ロッドを使い慣れた方なら時にはシングルとして使用する事も可能なほど軽いロッドです。
長いラインを一度に引き上げ一度にキャストできる事から、今人気のスイッチ・キャストやスペイ・キャスト、ロール・キャスト等を軽快に楽しむことが出来ます。本流から少し広めの渓流まで使用出来るライト・スペイ・ロッドとしてお勧めです。 アーサー・ウッドはデリケートなロッドながらこのロッドは人気の高いテンパード(焼入り)・ステイール・センター仕様なので、大きな魚とのファイトでも存分に楽しむ事ができます。
トップとストリッピングは人気の高いクリヤーのメノウ・ガイド、他のガイドはオープン・フレーム・タイプが付いています。瑕疵として、エクストラ・テイップが約2“ショートしています、全体が曲がるロッドですので先端部のショートは使用に違和感を感じさせる事はないと思います。

1950年~60年代は長いハーデイの歴史の中でも特に優れたロッドの作られた時代の一つです。潤沢な素材・優れた職人・価格より品質と言うメーカーのポリシー、グレードの高いバンブー・ロッドを作るには全てに恵まれていた時代でした。
ロッド重量は約360グラム、グリップのラバー・エンドまでの全長は約53cm。グリップ上端部のブランク対面外径は約11.13mm、トップ・ガイド下は約2.24mm。
1本のテイップが約2”テイップがショートしている以外ロッドの状態は約60年前のものとしてはかなり良好と言えます。3ピース・2テイップ、ハーデイのオリジナル布ケース、フェルール・キャップも2個付いています(ミドル用は半分ほど欠落しています)。グレードは 当店お問い合わせ番号SA841。 ¥52,920(税別¥4,900)
|
状態はかなり良好ですがミドルのメス・フェルールにがたつきが感じられたので取り外して再接着を行ってあります。ショートしているテイップのトップ・ガイドのラッピングの巻き直しと再塗装を行いました。他の部分は状態が良好な為オリジナルです。
|
シート部分を含めて、コルク・グリップの状態はかなり良好で、目立つような欠落は見られません。
|
全てのロゴが綺麗に残っています。パラコナの名前と、アーサーウッド№1、とステイール・センター仕様が表記されています。
|
インター・ミデイエット・ラップを含めてスレッドの断裂や塗装面の剥離などは見られません。かなり綺麗な状態と言えます。
ストリッピングのクリヤー・メノウ・ガイドも綺麗な状態です。 |
ミドル用のフェルール・キャップの半分ほどが欠落しています。使用は可能ですが、ハーデイ・クロスバック・ケースに付いているポケットに保管しておく方が無難でしょう。
ミドルのメス・フェルールはがたつきを感じたので専門家による取り外しと再接着とラッピング作業を行いました。
ご説明の通り1本のテイップが約2”ショートしていますが、全体にデリケートなロッドで大きく曲がる為に使用上違和感を感じる事は無いでしょう。トップのクリヤー・メノウの状態はかなり良好で綺麗な状態です。ショートしたトップ・ガイドは英国に於いて前のオーナー自身がラッピングを行ったと思われましたので、取り外して綺麗に巻き直してあります。
|
|
 |
このロッドの年代は2000年代初頭のモデルと思われます。トーマス&トーマスの仕上がりの美しさは勿論ですが、機能的にもそのアクションは当時でさえ頭抜けた軽さとシャープさのロッドだと言われていました。羽根のような大変心地よい振り心地にどなたでも満足感を覚えるでしょう。
このグラファイト・モデルはグリップのプラステイック・カバーが付いている全くの未使用状態、アルミ・ケース、使用はできませんが保証書等も完備しています。これだけの状態のトーマスは中々入手出来ない貴重品です。
2002年のトーマス・カタログにはこのモデルが掲載されています。ホライゾン・シリーズはファースト・アクションでライン・コントロールに優れた特徴があるようです。グレードとしてはやや上級モデルのようです。本流や湖水での大型トラウト、海の魚をターゲットにした遠投に最適なモデルです。
ロッド重量約140グラム。フルウエル・グリップの全長は約19cmで中心部の太さは29mmです。約1.5インチのはめ殺しのエクステンションが付いています。グリップ先端部のブランクの外径は約10.01mm、トップ・ガイド下の外径は約1.88mmです。
状態は全くのオリジナ、大変綺麗でミント状態です。当店お問い合わせ番号SA840。グレードは ¥72,576(税別67,200) |
未使用状態の為一切のレストアーは不要でした、オリジナルの状態です。
|
 |
コルクのグレードも大変高く綺麗です。プラステイックのカバーが付いたままの状態です。シートはトーマス製のオリジナルです。
約38mmのエクステンションが取り付けられています(脱着は出来ません)。 |
トーマス&トーマスとシルバーのサインが入っています。 |
18mmと16mmのフジのセラミック・リング・ガイドが付いています。 |
これだけの状態のトーマス・ロッドは入手がかなり難しく、貴重なモデルと言えます。 |
|
1800年代末・プレイフェアー15‘グリーン・ハート#7~8 |
 |
1775~1955まで営業をしていたスコットランドの古いロッド・メーカーです。このモデルも当時のフライ・フィッシングを楽しむ人々に合わせたハイ・グレードで、細かなパーツから仕上げまでアンテイークらしいかなり凝った作りが特徴です。アクションはグリーンハートの特徴である極めて緩やかに曲り滑らかにロッドが返ってきます。本来非常に硬い素材のグリーンハートなので最後まで曲がると大きな反発力が生まれますがそれでもアンテイークらしいマイルドなパワーです。
|
このロッドは状態がかなり良好で、グリンハート・ロッドにしばしば見れらる破損等がないようで2テイップが揃っています。一本はブランク・カラーが濃い色に塗られていて、外径も若干細く#6~7に適しているようです、因みにトップ・ガイドから約34cm程下のブランクの外径はそれぞれ8.18mmと7.87mm。当時のフライを楽しむ階層の人達なので特注で異なるテイップを付けたと推測されます。細いテイップは#6~7程度のラインに適していると思われます。
これも珍しいモデルですが人気の高いスプライスド・ジョイント、滑らかなアクションが特徴のグリーンハートには最適な仕様と言えます。 ロッド重量830グラム、バットのグリップ上端部の外径17.1mm、テイップのトップ・ガイド下端の外径約3.37mm、グリップの全長は約60cmで最も太い部分の外径は約28.5mm。
3ピース、2テイップ、布ケース等は付いていません。この点を考慮してかなりお買い得の価格になっています。お問い合せ番号SA842。グレードは ¥31,320(税別¥29,000)
状態はかなり良好ですが、今後の使用を考慮して全てラッピング部の防水上塗りとロッド全体の防水上塗りを行ってあります。曲がり直しも行いました。又・ストリッピング・ガイドが破損していたので交換の上スレッドの巻き直しを行いました。 殆どのブリッジ・リング・ガイドの錆を落としを行いました。
|
 |
ロング・ロッドに合わせた60cmの長い柾目コルクに目立つような欠落などがみられない綺麗な状態です。
|
 |
ストリッピング・ガイドが破損していたので、古い時代のパーフェクションのメノウ風のセラミック・リング・ガイドを取り付けて巻き直しを行いました。本来のsレッド・カラーはグリーンであったようで(現在は経年で殆どが変色しています)、それに合わせました。
|
外径約105mm程度のメノウ・トップ・ガイドが付いていますが、殆ど傷などがみられない大変綺麗な状態です。
スプライスド・ジョイントの先端部には凸部が付いていて、テーピングの脱落防止と補強に役立っています。 |
2003年・トーマス&トーマスLPS 7‘6“#2
|
トーマスのグラファイトはアメリカ製グラファイト・ロッドの中でも一つ頭抜けた特別なグレードです、伝統のバンブー・ロッドに近い仕上がりと言えます。日本のフライ・フィッシャマンの方が好まれる極めて繊細なアクションと力を抜かない作りは極めて完成度の高いロッドと評価されています。
特にこのLPSシリーズははアメリカのロッドとは思えない程デリケートで日本の方には極めて馴染みやすいモデルです。7‘6“で#2と言うサイズも日本の渓流でのドライに最適、なかなか入手が難しい貴重なショート・ロッドです。

ロッド重量約71グラム、グリップ上端部のブランクの外径は約6.43mm1.トップ・ガイド下は1.37mm、グリップの全長は15cmです。手に取ってロッドを振るとまるで羽根が付いたように目方を感じないロッドです。 ロッドの状態は大変良好で外観から判断すると殆ど釣り場では使用されていないのではないかと推測されます(フライ・ショップ内のサンプルとしての使用などではないかと思われます)。 アルミ・ケースは付属していません(確かではありませんが、このモデルには元々アルミ・ケースが付属していなかった可能性もあります)、ソリッド・グラスで補強されたトーマスのタグ付きオリジナル布ケースが付いています。
ロッドの状態は非常に良好です。お問い合せ番号SA846。グレードは ¥49,680(税別¥46,000)
ほぼミント状態なのでレストアーなどは行っていません。オリジナルの状態です。
|
トーマス&トーマス2004年カタログに掲載されているLPS762、LPSはライト・プレゼンテーション・シリーズの意味です。遠投力のあるロッドながら、繊細なアクションでフライを静かに目的の水面に正確に落としてくれます。
ドライ・フライには特に適したロッドと言えます。 |
 |
グリップを数度は握った痕跡はありますが、コルク・グリップには気になるような傷は見られません。
瑕疵としてグリップに長さ約85mmの細い線が見られます、当店の推測ではグリップ表面のプラステックを切取った時の傷ではないかと思われます。
当店でも買い付け時には気づかなかった程です。今回詳細に調べているときに見つけたもので、よく見ないと分からない程の傷なので今後の使用に支障はありません。 |
シート金具下部のスクリューとフードに古いテープが巻かれたままの状態でした。シートには傷が見られないかなり綺麗な状態であること、リールが固定できないようなテープの添付等から、実際の釣り場では使用されていないのではと推定した根拠です。 |
トーマスの特徴である、シルバーのロゴは全て綺麗に残っています。 |
 |
ストリッピングはショック・リングがなくなった新しいタイプのセラミック・ガイドと思われます。ブランクに傷は見られません、綺麗な状態です。
|
 トップ・ガイドにも釣り場での使用の痕跡は見られないと感じます。 |
|
|
①②③⑥⑥はSサイズのみ、④はMサイズのみです。
参考までに①②③のサイズは肩幅34cm、着丈70cm、胸回り80cm、④はそれぞれ40cm、69cm、90cmです。
現在ではアメリカ製の繊維製品は極く限られた分野に残っているだけとなってしまっています。1980年代の厚手のコットンで確りと作られたアメリカ製のTシャツは耐久性と着心地の良さで、ペラペラの日本製に比べて好む方が少なくありませんでした。
アメリカでポピュラーなMとLはありませんでしたが、Sサイズがありました。但し、日本と異なりアメリカ人はTシャツはピッタリとしたサイズを好むためSサイズでも日本製より少し小さいと感じるかもしれません。未使用で当時の雰囲気を感じさせるデザインです。未使用居状態です。当店お問い合わせ番号 SC480。グレードは 全モデル共 ¥3,133(税別2,900)
|
④は |
|
未使用状態のホフマン・ヘン・サドル、小型のフライが巻けることから人気の高いマテリアルです。特にグリズリーは中々オークションで出てくることがないので貴重な品です。
写真の表側のフェザー全体のサイズは縦が約18cm、横が約11cm、かなりのウエット用ハックルが密生しています。
未使用状態で品質は大変良好です。当店お問い合わせ番号 SC479。グレードは ¥1,944(税別1,800) |
|
ヘン・ハックル・セット
一部が使用されているインデアン・ヘン・ネック4枚と、下部が使用されているグリズリーの一部がセットになっています。ライト・ブルーダンは殆ど使用されていないようですが、ブランは右下部が少し欠落しています。ブラックは2枚共中央部が僅かに使用されているようです。
グリズリーは上部の一部のようです。工夫次第でかなりの各サイズのウエット・フライを巻く事が出来るでしょう。 当店お問い合わせ番号SC477。グレードは
¥2,800(税別¥2,600)
|
クック・ネック5枚セット
インデイアン・クック・ネックの5枚セットです。バジャーはスキンが割れていて微小に欠落があるかもしれませんが、5枚のスキンは使用されていたとしても僅かなようで、多くが残っているように見えます。
但し、インデアン・ネックは小さなドライを巻く部分は最初からそれ程多くはありません。小さなドライを少量と、少し大型のフライやテール、ウエット等に使用する事ができます。慣れたタイヤーには有効なクック・ネックです。当店お問い合わせ番号SC478グレードは
¥3,240(税別¥3,000)
|
1995年初版・Dave Huges著”Wet Flies” |

Dave Hugesはアメリカの著名なフライ・タイヤーの一人で、特にウエット・フライのエキスパートです。この”Wet Flies”の内容は現在のフライ・フィッシャマンにはお馴染みのソフト・ハックル・フライやニンフ類が豊富なカラー写真で解説されている名著です。
B5版226ページ、11ページのカラー・パターン集が含まれています。内容を理解できる洋書好きの方にお勧めの本です
1995年、スタックポール出版の初版本です。表紙に僅かな傷が見られますが、内部は黄ばみなども見られません、状態はほぼミントで大変綺麗です。当店お問い合わせ番号 SE335。グレードは ¥5,508(税別5,100) |
多くのモノクロ写真で他イング・テクニックなども詳細に解説されています。更に11ページに渡ってカラーのパターン・ブックが含まれています。
表紙の裏に、シル・ニーメス、ポーリー・ロズボロ等の名を出して感謝の意を表していますが、彼らも又アメリカのウエット・フライに多くの足跡を残した人たちです。 |
|
|
|
改定日
2019年12月21日
|
|
|